わたし流チュートリアル
わたしがやってるやり方をダラダラと書いていきます。
このスカルプ理屈としては、オブジェクトのそれぞれの面が持ってる位置情報をRGBの3次元に落とし込むことで、
スカルプテッドプリムの頂点位置を定義するというもののようです。
Blenderでこれをするためには、おおまかに以下のものが必要になります。
1.スカルププリムにしたい形状そのものである「メッシュオブジェクト」
2.面の位置情報をテクスチャに落とし込むための「焼付け用マテリアル」設定
まずめんどうなマテリアルの設定をしないといけないです。
毎回この設定をやるのはめんどう極まりないので、テンプレ的な.blendファイルの作成をお勧めします。
以下やり方です。
1.焼付け用マテリアルの準備
1つめのサイトに設定の仕方が載ってますが、いちから設定してたらやっぱり面倒ですね。
サンプルファイル(.blend形式)が提供されてるので、ダウンロードしてしまいましょう。
一から作る方は、そのままダウンロードしたファイルをテンプレとして、形状の作成もしていくとよいと思います。
形状だけを別の.blendファイル内である程度作ってる方は、ファイルメニューのAppendからマテリアルの読み込みます。
1.ファイルメニュー->Append or Linkを選択し、
2.ダウンロードしたサンプルファイルを指定、
3.読み込むデータの種類の選択では「Material」を選択
4.「Material.001」という名前があるはずですのでこれを選択し、Lordします。
2.名前をつけて保存
テンプレ用に名前をつけて保存します。これでオッケー。
さて、実際に形状を作ってみましょう。
ここではサンプルファイルをそのまま使っていくという前提で進めます。
注意すべき点は2つ
1.三角形を使わない
2.方眼紙状に切り開ける構造にする
2つめがわかりにくいですね。おいおいわかっていきます(多分)。
今回は形状の編集が主眼ではないので、すでに変形させたものをどう書き出すかをやります。
シリンダーを加工して、画像のような顔を作ってみました。
Edit Mode。後頭部にUV展開のためのシーム(切れ目)を入れてます。
シームの設定はUV展開をきれいに行うのに必須です。
オブジェクトに設けた2つの穴を結ぶ、最短の辺(edge)をEdit Modeで選択、ctrl+Eで入れてください。
ここでこのメッシュオブジェクトのMaterialに先程読み込んだ「Material.001」を適用しておいて下さい。
~~~ここから先の球体にする手順はやらなくても書き出し問題ないかもです~~~
Editing Panel内のShape Keyのところで、Add Shape Keyを2回押します。
次にEdit Modeに入り、頂点を全選択の後、ToSphereボタンを押し、100%で実行。
実行後。
~~~(ここまで)~~~
次にUV Face Select画面に入ります。
(ここでShape Keyのスライダーを1.00に:これは球体変化させてるときだけ関係します)
Uキーを押してProject from View (Bounds)を選択。
UV/image Editor画面(右側)にこのように投影されます。
3D View画面(左側)で、メッシュの面のひとつをどれでもいいので右クリックして、選択。
Aキーを2回押して面を全選択したら、Uキーを押して今度はFollow Active (quads)を選択。
出てくる選択肢はnoneを選びます。
すると・・・
シームしたところで切り開かれた状態です。
ここで、UV/image Editor画面のUVsメニューの赤丸で示したところを選択。チェックが入ります。
Gキーを押して展開されたUVを動かすと、ほどけるように四角形の集合体になります。
もう一度3D View画面でFollow Active (quads)->none。
これでメッシュのすべての面が平面に展開されました。
次はUV/image Editor画面のフィールドの中に、展開されたUVを収めます。
Gキー(移動)やSキー(拡大縮小)を使います。
UVメニューの中にあるLayout Clipped ~にチェックを入れると、若干やりやすくなります。
収めたところ。
UV/image Editor画面のImage->Newで新しいテクスチャを追加。
大きさはここでは256×256を選びました。
(テクスチャ追加後に、Shape Keyのスライダーを0.00(一番左)に。形状が元に戻ります:これも球体変化させたときのみ)
Scene Panelの「Bake」タブを押し、「texture」ボタンを押して、マージンを2に設定します。
それができたらBakeボタンを押します。
じゃーん。
できたでしょうか?ImageメニューからSave Asで保存するのを忘れずに。
フォーマットは普段はTarga Rawを使っています。
虹色のテクスチャにならないよっという方は、オブジェクトのMaterialに最初に読み込んだ「Material.001」が適用されているか確認してみて下さい。
後はアップロードするだけです。
追記:『sculpted texture のアップ時に気をつけること』
できあがったスカルプのテクスチャをSLにアップする時に、起きる可能性のある問題が2つあります。
ひとつは面が内側を向いてしまう現象、もうひとつはプリムに亀裂が入ってしまう現象です。
前者には活用法があったりするのですが、後者は完全にだめです・・・。
対策
前者はテクスチャをアップする際のプレビュー画面で、sculpt表示を選ぶことで確認できます。
後者も以前はチェックできた気がするのですが、最近の更新でできなくなったぽい?
スカルプのプレビューワを使えば確認はできます。面倒ですが、万全を期すには必須の作業かも。
面を内側へ向けたプリムは、トゥーン風スカルプの作成に利用できるようです。
詳細は以下のエントリを参照してください。
Yabusaka Loon のスカプリライフ -Sculpted prim-
http://yabusaka.slmame.com/d2007-07-05.html